佐賀県のとある小さなまちの取り組み

柳町について

  1. 01 柳町について
  2. 02 柳町のチーム

柳町で商う人々

  1. 仕事ってなんだ?
  2. 01 ものづくりカフェ こねくり家
  3. 02 ハレノヒ柳町フォトスタジオ / 笠原 徹
  4. 03 和紅茶専門店 紅葉 / 岡本 啓
  5. 04 鍋島緞通 織ものがたり / 木下 真
  6. 05 megumi / 森 恵美
  7. 06 minade / 江口 昌紀
  8. 07 よそほひ処 二葉 / 荒川 国子
  9. 08 ステンドグラス工房 グラスパレット / 西村 尚子
  10. 09 くみひも屋 絆 / 池田 ノリ
  11. 10 ブルームーン / 江副 由美子

建築リノベーションとしての柳町

  1. 01 建築資源活用の柳町においてのポイント
  2. 02 建物 改修前、改修後。リノベーションってなんだ?
  3. 03 OpenAの柳町に対する考え方 / 馬場正尊
  4. 04 OpenA 鈴木みのりによる建築的な森永家・久富家
  5. 05 佐賀市役所の仕掛け / 都市デザイン課 武藤英海
  6. 06 古賀銀行 / 音楽イベント、カフェとしての文化財活用

柳町で商う人々Persons of YANAGIMACHI

  1. 仕事ってなんだ?
  2. 01 ものづくりカフェ こねくり家
  3. 02 ハレノヒ柳町フォトスタジオ / 笠原 徹
  4. 03 和紅茶専門店 紅葉 / 岡本 啓
  5. 04 鍋島緞通 織ものがたり / 木下 真
  6. 05 megumi / 森 恵美
  7. 06 minade / 江口 昌紀
  8. 07 よそほひ処 二葉 / 荒川 国子
  9. 08 ステンドグラス工房 グラスパレット / 西村 尚子
  10. 09 くみひも屋 絆 / 池田 ノリ
  11. 10 ブルームーン / 江副 由美子

未来の「まちの写真館」の
あり方とは?
コミュニケーションツール
としての写真の可能性。

「佐賀発世界平和化計画」とは?
写真館をかっこいい仕事にしたい!

― だからそういうマインドを持った人を育てるっていうことですよね。もちろん商業的にもバランスがいいところに落とし込む必要があるし。結局、昔は写真館がたくさんあったっていうのも、消費者の「撮りに行く文化」が育ったから、儲かるシステムができ、担い手が生まれるっていう側面もありますもんね。

そう。だから僕は旧態依然の写真館を盛り上げていくっていうよりかは、今ウェディングとかを安いギャラでも、お客さんのためだけを思って一生懸命撮ってる若いカメラマンたちを、写真館カメラマンにしていきたい。廃業しそうな写真館とかと繋げたりして。そうすると跡継ぎもできて、まちにとっても良いし、何よりお客さんのために一生懸命やるし、彼らの収入も安定するし・・・。それが僕の写真館発世界平和化計画の最初の仕掛けなんです(笑)。それから彼らがそのまちの家族に、撮影や写真を通してコミュニケーションを増やしていく。家族にコミュニケーションが増えれば笑顔が増え、そんな家族が増えたら今度はまちに笑顔が溢れる。そんなまちが日本中に増えたら今度は日本中に笑顔が溢れかえる。リアルで幸せな写真は結婚や家族を作ることへの憧れも抱かせて、少子化対策とか地方創生にも繋がるし。そのために自分が何をしていくかというと、今はそれを佐賀で実践して写真館の仕事ってものが、若い子たちから見てかっこいい仕事なんだって体現していくこと。そして影響力を持つこと。その影響力を持つために、無理してでも目立たないといけないというところですよね。そしてそんなハッピーな日本を海外の人が見たら、きっと世界にも同じ流れが広まっていくでしょ?全部イメージはできてるんですけどね。まぁもちろん海外の方が先にやってたりもするんですけど。

― アメリカとかは毎年クリスマスに家族写真を撮って、カードとして送ったり、家の階段に毎年飾っていったりしますよね。写真の見せ方・飾り方ひとつとっても違いますよね。

日本人は照れちゃうんでしょうね。昔は魂抜かれるとか言ってたし。ちなみに子供が写真館で「写真撮るの嫌だ」ってなっちゃうのは、カメラマンの責任が大きいと思ってます。写真を撮ることに楽しさがなくて、自分達基準の出来上がりのことだけを考えているとそうなる。よく歯医者の話をするんですけど、初めての歯医者さんで痛い思いをしたらもう二度と行きたくなくなるのは当たり前で、いかにファーストコンタクトの写真館で楽しい思いをするかっていうのも、すごく大切なことだと思うんですよね。まぁ布教活動というか、いかに写真館との良質なコミュニケーションを増やしていくかっていうところだと思います。そして同時に経営も成り立たせていく必要もありますけどね。あんまり労力をかけずに横に広がる事業があれば楽になるんですけど、僕らの事業モデルが難しいところはマンパワーや人間力に依存しているところですかね。でも人間同士が起こすコミュニケーションや発想はロボットにはできない部分があって、そこが強みだったりするし。あとはハレノヒだけで出来ることは限られてるから、他の県にも面白い写真館がもっと出てきて欲しいなぁという思いもあります。ここだけでどうやって成り立たせていくのかを考えると、企業としては10人が限度だなぁと思っているし。

― 1つの方法論として、写真館を作るまでのノウハウを売るっていうのは可能性としてアリなんじゃないかなと。今日のお話そのものも、これから写真館を目指す人たちにとってはかなり希望のある話だと思うし、ウェディングの技術とスタジオの技術があれば成り立つモデルかもしれない。

そうですね、それは出来ると思います。ぜひやりたいですね。あとひとつは、いま結婚式場では内製化っていうのがすすめられていて、他の写真屋さんとくっ付くわけではなく、自社でカメラマンを育てていくと。そこに技術を教える人が必要だったりするので、そのコンサルとかも出来るんじゃないかなぁとは思ってはいます。あと、海外に関しては幸いなことに今タイとつながりを持つことが出来たので、海外でのブランドを作り上げて日本にそのブランドを逆輸入するという戦略も考えてます。佐賀で普通に活動していても、東京の人にとっては「ふーん」ってなるだけなんで。地方にいるメリットですよね。佐賀から直接海外とやろうとしているっていうのが面白いわけで。自分達が持っている地方っていう一見すると弱みを、強みに変える仕掛けとしてそういう戦略になるわけで。この佐賀という場所から日本中に、世界中に影響力を持てるように頑張りたいと思ってます。

― 本当にそれは地方でやる大きなメリットでもありますよね。佐賀からの写真館発世界平和化計画、楽しみにしています。では今日は貴重なお話、どうも有難うございました!