佐賀県のとある小さなまちの取り組み

柳町について

  1. 01 柳町について
  2. 02 柳町のチーム

柳町で商う人々

  1. 仕事ってなんだ?
  2. 01 ものづくりカフェ こねくり家
  3. 02 ハレノヒ柳町フォトスタジオ / 笠原 徹
  4. 03 和紅茶専門店 紅葉 / 岡本 啓
  5. 04 鍋島緞通 織ものがたり / 木下 真
  6. 05 megumi / 森 恵美
  7. 06 minade / 江口 昌紀
  8. 07 よそほひ処 二葉 / 荒川 国子
  9. 08 ステンドグラス工房 グラスパレット / 西村 尚子
  10. 09 くみひも屋 絆 / 池田 ノリ
  11. 10 ブルームーン / 江副 由美子

建築リノベーションとしての柳町

  1. 01 建築資源活用の柳町においてのポイント
  2. 02 建物 改修前、改修後。リノベーションってなんだ?
  3. 03 OpenAの柳町に対する考え方 / 馬場正尊
  4. 04 OpenA 鈴木みのりによる建築的な森永家・久富家
  5. 05 佐賀市役所の仕掛け / 都市デザイン課 武藤英海
  6. 06 古賀銀行 / 音楽イベント、カフェとしての文化財活用

柳町で商う人々Persons of YANAGIMACHI

  1. 仕事ってなんだ?
  2. 01 ものづくりカフェ こねくり家
  3. 02 ハレノヒ柳町フォトスタジオ / 笠原 徹
  4. 03 和紅茶専門店 紅葉 / 岡本 啓
  5. 04 鍋島緞通 織ものがたり / 木下 真
  6. 05 megumi / 森 恵美
  7. 06 minade / 江口 昌紀
  8. 07 よそほひ処 二葉 / 荒川 国子
  9. 08 ステンドグラス工房 グラスパレット / 西村 尚子
  10. 09 くみひも屋 絆 / 池田 ノリ
  11. 10 ブルームーン / 江副 由美子

東京の巨大案件を、
佐賀でバリバリとこなし、
IT×◯◯で地域循環の
コンセプトモデルをつくる!

日本のIT業界のゼネコン体質はもう変えなきゃ!
地方からユーザーが欲しいものつくろうぜ!

― 友納社長にとってもIBMでのオリンピックのプロジェクトを経て、独立っていうのは大きな決断だったんじゃないかと思うんですけど、どういう経緯で独立されることになったんですか。

IBMでは好きなことをやらせてもらっていたので、IBMでずっとやる道ももちろんあったわけですけど、たまたまヘッドハンティングされたんですよね、海外の会社に。なかなかオリンピック以上に世の中に訴えかけられる仕事ってないので、ちょうどそういう意味ではウェブとかが世の中に出てくるきっかけになるくらいのプロジェクトだったので、それ以降何をやるかっていう悩みの中で、ちょっとIBMっていう看板を外してやってみようかというのがきっかけです。ちょうど2000年のネットバブルの頃で、日本に進出してくる外資企業のマネジメントとして入って、そこの会社をやり始めたんだけど、結局ネットバブルの崩壊と共に日本から撤退することになって、だったらもう自分でやろうと。だから最初から自分で会社を作ろうというわけではなく、流れの中ですね。そういう会社をやるんであればっていうことで、IBMからも仕事の相談をもらっていたので。

― お話を伺っていて、柳町の昔の絵図のプロジェクションマッピングとか、土偶の3Dスキャンとか、色々な文化財活用をITを使ってやったら面白いのではないかなあと妄想していました。博物館とか文化財活用の領域ってすごくやり方が体質的に古いのでITを生かせる領域は多いと思います。

今までITの会社っていうと、大手のITベンダーさんをイメージされる方が多いと思いますが、それらの会社は、どうしても何億円、何十億円という大規模で重要ではあるけど、はっきり言って、あまり面白くない基幹システムの開発・運用プロジェクトによって、ビジネスが成り立っています。だから今おっしゃったように、身近なところでITを面白く使える方法っていうのはものすごく色々とあるのに、それを専門にする会社ってなかなかないんですよ。そういう「受け皿」としてEWMもこねくり家もすごく可能性はあるんです。ITが非常に使いやすくなって、いわゆるIT会社の切り口からやるっていう方向もあるし、既にコンテンツを持たれているところがITを活用するという、両方から変わっていくと思うんですよね。そういう部分をこねくり家的な場所がサポートしていくっていう仕組みですよね。

― なんかそういう新しいインフラを作ってしまって、その仕組みを「こねくり家」と言う、みたいに定義を作ってしまったら、汎用性が出てきますよね。

エンジニアやデザイナーも、もっとそういう方向にシフトしないといけないんですよね。やっぱり大規模プロジェクトの方が儲かるわけですけど、結局同じような自治体に大きなシステムを提供するという、同じような開発を延々とやっているわけですよ。それで業界が儲かって成り立ってしまってるところに問題があるんですけど。それにエンジニアも楽しくないわけですよ、同じような開発ばかりを繰り返しているから。だから今みたいな目に見えるIT活用の成果が広がっていくと、エンジニア自身の価値も高まると思いますし、もっとやっていかないといけないですよね。

― そういうゼネコン的なシステム構築の仕事は日本に限らず世界中の傾向なんですか?

いやいやITのゼネコン体質はやっぱり日本だけの特徴ですね。海外はどちらかというと、ユーザー部門の方が強いです。社内で業務の専門家の人たち、ITのメンバーを抱えるわけです。日本みたいにお客さん側も全部ベンダー丸投げで、ゼネコン体質で高く作って、それで成り立ってる業界は早く崩れないといけない!それで何となく成り立っている業界と成り立っているお客さん側のポジションがあるので、それでなかなか新しい変革や取り組みが起こらないまま、ずーっと来てしまっているんですよね。だからそれに代わる新しい取り組みを地方でやっていくと、変わらざるを得なくなってくると思っています。

― ほんとですね!なんか今日はこちらの要望を投げまくる取材になってしまいましたね(笑)ちなみに今は東京拠点でいらっしゃるんですよね、そのうち佐賀に戻ってくるご予定は?

そうですねぇ、まだどうなるか分からないんですけど、こっちにいる高校の仲間とかで「みんなで一緒の老人ホーム入ろうぜ!」っていう話になってるので(笑)、 特にどこを拠点にするというよりは、ずっとぐるぐるしながらになると思います…まあお墓は佐賀に入ると思いますが!

― 今日は長い時間お付き合い頂きまして、どうも有難うございました!