佐賀県のとある小さなまちの取り組み

柳町について

  1. 01 柳町について
  2. 02 柳町のチーム

柳町で商う人々

  1. 仕事ってなんだ?
  2. 01 ものづくりカフェ こねくり家
  3. 02 ハレノヒ柳町フォトスタジオ / 笠原 徹
  4. 03 和紅茶専門店 紅葉 / 岡本 啓
  5. 04 鍋島緞通 織ものがたり / 木下 真
  6. 05 megumi / 森 恵美
  7. 06 minade / 江口 昌紀
  8. 07 よそほひ処 二葉 / 荒川 国子
  9. 08 ステンドグラス工房 グラスパレット / 西村 尚子
  10. 09 くみひも屋 絆 / 池田 ノリ
  11. 10 ブルームーン / 江副 由美子

建築リノベーションとしての柳町

  1. 01 建築資源活用の柳町においてのポイント
  2. 02 建物 改修前、改修後。リノベーションってなんだ?
  3. 03 OpenAの柳町に対する考え方 / 馬場正尊
  4. 04 OpenA 鈴木みのりによる建築的な森永家・久富家
  5. 05 佐賀市役所の仕掛け / 都市デザイン課 武藤英海
  6. 06 古賀銀行 / 音楽イベント、カフェとしての文化財活用

建築リノベーションとしての柳町

  1. 01 建築資源活用の柳町においてのポイント
  2. 02 建物 改修前、改修後。リノベーションってなんだ?
  3. 03 OpenAの柳町に対する考え方 / 馬場正尊
  4. 04 OpenA 鈴木みのりによる建築的な森永家・久富家
  5. 05 佐賀市役所の仕掛け / 都市デザイン課 武藤英海
  6. 06 古賀銀行 / 音楽イベント、カフェとしての文化財活用

面白い入居者を獲得するための下準備
文化財にはしないという決断。

柳町は文化財にはしない!活用メインで改修する。
面白い事業者を入居させる仕組み。

― そういう経緯も踏まえ、柳町プロジェクトの方針はどういう風に決めて行ったんですか?

いざ、旧森永家・旧久富家の2軒をどうするかと思った時に、文化財に指定するのか壊すのか、2つに1つしかないのか?3番目の道があるんじゃないか?…ということからのスタートだったんですよね。それで、もう活用メインにしようと。そして佐賀市はイニシャルは負担するけども、ランニングは負担しない、ランニングは限りなく0にする。そう庁内のワーキングの中で確認をして、そういう内容で了解をとったんです。その中で今回、旧久富家と旧森永家のリノベーションに関わって頂いた、OpenAの馬場さんと知り合って、馬場さんの方からいろんなアドバイスを受けながら、まずは色々と制約が出る文化財にはしないと決まりました。外はきっちり文化財的な修復はして、中身は意匠を活かしながら、活用できる改修をするという方針で執り行うことになったんです。あと、馬場さんからの提案で、借りる人を先に見つけて、借りる方がどう使うのかということを踏まえて改修するというやり方をした訳ですね。柳町は、繁華街でも商業地でもなんでもないので、お客さんを引き寄せられるという魅力を持っている人、それと長く続けてくれる人、要するに営業力、体力を持ってる人を選びたいということで、これを募集要項に含めました。他の条件としては、飲み屋じゃなくて、昼間営業してくださいということと、地元に入り込んでくださいということ。ですから今みなさん自治会に加入して頂いています。それと一般に公開できること。あと実は使用料(家賃)も提案してもらうことにしました。入る方からいくらで借りますと申告してもらったんです。

― 面白い方法ですねー!じゃあ、それぞれのビジネスモデルを発表してもらい、家賃も提案してもらうと?

そうですね。通常行政では、家賃は改修費と面積あたりで出しますが、今回に関しては改修費が高いので当然当てはまりません。だけど蓋を開けてみると、面積あたりのバランスは、そこまでおかしくないんですよね。極端に言ったら、1円で借りたいという人や、馬鹿みたいに高く借りる人もいなくて、みんなだいたい適正な価格を出されているなーと。入居前には、改修前の建物の状態を見てもらおうということで、見学会をして、馬場さんが建物の意匠を説明されたり、佐賀の歴史に詳しい徴古館の学芸員の富田さんから長崎街道の場所とか歴史というのを、お話してもらったりしたんです。要は、この建物の価値や歴史を説明して頂いた上で改修の話をしてもらうという、みんなヘルメットを被っての見学会でした。改修前で荷物もたくさんあったので、なかなかイメージがしずらいところはあったかなと思いますが、ものすごく多くの方に来ていただきました。マスコミの事前告知の影響もあったとは思いますけど、実際使いたいという方も沢山いらっしゃいました。その中で力がある方だったり、市が考えるアウトプットできるところを選ばせて頂きました。行政はスピードが遅いと言われますけども、一番長くて2年は待たせました。活用改修まで2年掛かったので…。活用者が決まった後に、使い方を聞きながら内装とか、厨房が必要かどうかとか、どういう物が必要だとか、というのを聞きながら内装のプランを決めて、改修自体は1年ちょっとで改修をして、今の形になったという感じですね。結果的には期待以上の効果が出てるし、今こねくり家さんとか見ていると、若い女性の方だとか、これまで柳町に来た事もないような方々がいらっしゃってますので、当初の目的以上の効果はあったのかなと。ま、あとは一時的な賑わいじゃなくてですね、それがずーっと賑わっていかないといけない。そうじゃないと家賃も払って頂けませんし、活用者も食っていかなきゃいけませんので、お金を稼いでもらって、それがずっと続くように期待はしております。

― OpenAと関わるようになったきっかけは?

代表の馬場さんが佐賀出身で、以前「街なか再生会議」という取り組みをした時に、メンバーの一人のWORKVISIONSの西村さんが、馬場さんと、studio-Lの山崎亮さんの3人がタッグを組んで、町中の活性化を考えていたんですね。その中でOpenAの馬場さんがリノベーション部門をやっておられましたので、そこで必然的に柳町も馬場さんに頼もうと。

― 入る活用者さんはどうやって選ばれたんですか?すごくバラエティのある組み合わせだな、と思ったんですが、自然にそうなったのか意図的に仕掛けられたのか。

そうですね、一部声をかけて来てもらってるところもありますし、自由に手をあげて来てもらってるところもあります。ただ、声かけても通るかどうかは分からないよ、と。そしたら、自然とあのようなバランスになったんですよね、選んでいったら。さっき言ったように、お客さんがプラッと入るだけじゃなくて、お客さんを引き込んでくれるようなところ、そして長く経営できるというところが基準としては大事だったかもしれません。あとは、地元とか集団生活のようなところもありますので、人柄というか、そういう部分も考慮した結果、自然とああいう感じになりました。旧久富家、建物部分1階のカフェのこねくり家さんとフォトスタジオのハレノヒさん、和紅茶専門店の紅葉(くれは)さん、鍋島緞通織元の織ものがたりさんが入ってるところが、コアの4つなんですね。特に織ものがたりさんが、奥の南蔵で緞通を作るだけではなくて、佐賀の伝統工芸品などを販売する場所も作ってくれたことも大きいなとは思います。あそこの建物は、この地区でも珍しい3階建の土蔵ですから、しっかり見せることができればと思っていたからですね。