佐賀県のとある小さなまちの取り組み

柳町について

  1. 01 柳町について
  2. 02 柳町のチーム

柳町で商う人々

  1. 仕事ってなんだ?
  2. 01 ものづくりカフェ こねくり家
  3. 02 ハレノヒ柳町フォトスタジオ / 笠原 徹
  4. 03 和紅茶専門店 紅葉 / 岡本 啓
  5. 04 鍋島緞通 織ものがたり / 木下 真
  6. 05 megumi / 森 恵美
  7. 06 minade / 江口 昌紀
  8. 07 よそほひ処 二葉 / 荒川 国子
  9. 08 ステンドグラス工房 グラスパレット / 西村 尚子
  10. 09 くみひも屋 絆 / 池田 ノリ
  11. 10 ブルームーン / 江副 由美子

建築リノベーションとしての柳町

  1. 01 建築資源活用の柳町においてのポイント
  2. 02 建物 改修前、改修後。リノベーションってなんだ?
  3. 03 OpenAの柳町に対する考え方 / 馬場正尊
  4. 04 OpenA 鈴木みのりによる建築的な森永家・久富家
  5. 05 佐賀市役所の仕掛け / 都市デザイン課 武藤英海
  6. 06 古賀銀行 / 音楽イベント、カフェとしての文化財活用

柳町で商う人々Persons of YANAGIMACHI

  1. 仕事ってなんだ?
  2. 01 ものづくりカフェ こねくり家
  3. 02 ハレノヒ柳町フォトスタジオ / 笠原 徹
  4. 03 和紅茶専門店 紅葉 / 岡本 啓
  5. 04 鍋島緞通 織ものがたり / 木下 真
  6. 05 megumi / 森 恵美
  7. 06 minade / 江口 昌紀
  8. 07 よそほひ処 二葉 / 荒川 国子
  9. 08 ステンドグラス工房 グラスパレット / 西村 尚子
  10. 09 くみひも屋 絆 / 池田 ノリ
  11. 10 ブルームーン / 江副 由美子

未来の「まちの写真館」の
あり方とは?
コミュニケーションツール
としての写真の可能性。

冠婚葬祭、そして生前遺影。
写真館の担える役割はまだまだ可能性がある。

― まだ柳町に来られてから1年経っていないと思うんですが、今後の経営課題としてはどんなことを感じられていますか?

事業としてここで得られる収益には限界があって、時間で売ってるのもあるので、色んな方法で時間単価を上げていくこと、ここ以外でいかに収益をあげていくのかっていうこと、稼働していない時間をどう活用していくのかということ。経営的な課題はいっぱんあるんですが、そこにまだ取り組めていないのが現状でもあり希望です。策はいろいろあると思っていて、こっちから広告・営業は一部しかしていないし、基本的には口コミのみで集客をしているので、刺激を与えて購買意欲を湧かせるっていう手はまだあるかな、と。あとやっと今から式場提携も出来るようになると思うんです。式場さんって一回きりの結婚式で勝負しているので、なかなかリピーターは持っていないんですよね。だからリピーターがいない結婚式場さんに対して、写真館として「うちは持ってますよ」というアピールになる。お客さんが適齢期になったときに、お互いにメリットがあるようにできるよーと。経済の構造を考えていくと、集客力があることは強みにはなると思っています。

― じゃあ段階としては今は写真館という場を持つことで、今まで接しなかったBtoCの一般消費者の人たちとコミュニケーションを始めて、そこからもう一回式場とかに戻っていきながら、今まで変えてこれなかったことも同時に変えて行きたいと。

そう、影響力を持ってまた現場に入っていくということ。もともと僕も結婚式のやり方には色々と思うところがあって、変えたいとか消費者を賢くしたいって思ってたけど、ウェディングの消費者を賢くするのは難しいんですよ、実は。何故かというと経験してないから。もう一回やろう!っていうイベントじゃないですからね。だったら供給する側の意識を変えることが最大化できる方法だと。ハッピーをどう最大化するのかというのが優先されると思うので。

― たとえば結婚式みたいに、写真という媒体がすごく重要になってくる局面って人生で何回かあるじゃないですか。例えばお葬式とか七五三とか、主軸になりそうなイベントについては?

ああその辺は、今普通に考えると生前遺影とかが出てくるんですけど、生前遺影は一回やろうとして今止めてるんです・・・難しいんですよね。なんでかっていうと、家族の思いが強すぎて安易にやりますって言えない。地ならしが必要で、相手を受け入れる体制が整って、価値を理解して作り上げていかないと、ただ撮るだけの証明写真みたいになってしまいがちだな、と。要は写真を撮るその瞬間だけじゃなくて、その人の人生全部が詰まっているので、そのおじいちゃんやおばあちゃんのことを考えて、その人生を理解しないといけないんですよね。しかも、その方々の人生はそのあとも続いていくわけですからね。どこまで聞いたら良いのか難しいなと。

― 僕が持っている写真集でElizabeth Heyertの『The Travelers』いう作品があって、死者の写真集なんです。亡くなった後に親族などから本人の人生や思いを聞き取って、一番好きだった服装やお化粧を施して撮影するという。それはアートの文脈で撮られているんですが、もしかしたら写真館ができるような役割なんじゃないかと。

なるほど面白いなぁ。僕が最初にやろうと思ったのは、毎年撮ることで、生き生きとしていくためのモチベーションとしての写真を撮ろうっていう切り口ですね。終わりを用意するんじゃなくて。特に女性だったら来年も綺麗に撮ろうっていうのを目標に健康に生きる、とか。例えば20年間撮り続けるとかっていうのも面白いとは思うんですけど、まだ撮られる側からすると勇気がないっていうのもある。あとは教育とか哲学としての写真も面白いと思っていて、人間は必ず死ぬけれど写真は残るし、家族はそれを見続けるんだからその責任を持とうという考え方。だから終活の一環に入れ込んでいくのが、今のところ一番スムーズかなぁと思ってますね。

― 今お話しを伺ってて、写真のコミュニケーションとしての可能性というのは冠婚葬祭だけじゃなくて、20~30年スパンでコミュニケーションとして関わっていくという部分は可能性があるような。あと、長期的に関わっていく仕組みはかなり重要ですね。単発で撮って終わりではなく、毎年撮って成長を残していくとか。

そうなんですよ、ちゃんとここでビジネスモデルケースをしっかり見せて、日本全国にそういうお店が復活するべきなんですよ。今、写真館はどんどん潰れていってしまってますけど、僕が考えているのは、写真館は社会におけるインフラなので、若いカメラマンとのマッチングが必要なんです。だって担い手がいなんですよ、跡継ぎが。写真館を営んでいる親父をみて「だせえ」と思ってるから。農家さんだってそうじゃないですか、あんなきつい仕事したくないっていって、公務員してるとか。きっと写真館に憧れないということは、いい仕事を子供たちに見せられなかったっていうところだし、写真館の価値が子供たちにもエンドユーザーにも伝わってないっていうこと。そのモデルケースを僕じゃなくてもいいんだけど、誰かが作って、日本全国にぽつぽつと、同じ目的意識を持った写真館が生まれていけばいいなぁと思っています。だって本当に写真館って職業は素晴らしいと思っているから。