佐賀県のとある小さなまちの取り組み

柳町について

  1. 01 柳町について
  2. 02 柳町のチーム

柳町で商う人々

  1. 仕事ってなんだ?
  2. 01 ものづくりカフェ こねくり家
  3. 02 ハレノヒ柳町フォトスタジオ / 笠原 徹
  4. 03 和紅茶専門店 紅葉 / 岡本 啓
  5. 04 鍋島緞通 織ものがたり / 木下 真
  6. 05 megumi / 森 恵美
  7. 06 minade / 江口 昌紀
  8. 07 よそほひ処 二葉 / 荒川 国子
  9. 08 ステンドグラス工房 グラスパレット / 西村 尚子
  10. 09 くみひも屋 絆 / 池田 ノリ
  11. 10 ブルームーン / 江副 由美子

建築リノベーションとしての柳町

  1. 01 建築資源活用の柳町においてのポイント
  2. 02 建物 改修前、改修後。リノベーションってなんだ?
  3. 03 OpenAの柳町に対する考え方 / 馬場正尊
  4. 04 OpenA 鈴木みのりによる建築的な森永家・久富家
  5. 05 佐賀市役所の仕掛け / 都市デザイン課 武藤英海
  6. 06 古賀銀行 / 音楽イベント、カフェとしての文化財活用

柳町で商う人々Persons of YANAGIMACHI

  1. 仕事ってなんだ?
  2. 01 ものづくりカフェ こねくり家
  3. 02 ハレノヒ柳町フォトスタジオ / 笠原 徹
  4. 03 和紅茶専門店 紅葉 / 岡本 啓
  5. 04 鍋島緞通 織ものがたり / 木下 真
  6. 05 megumi / 森 恵美
  7. 06 minade / 江口 昌紀
  8. 07 よそほひ処 二葉 / 荒川 国子
  9. 08 ステンドグラス工房 グラスパレット / 西村 尚子
  10. 09 くみひも屋 絆 / 池田 ノリ
  11. 10 ブルームーン / 江副 由美子

未来の「まちの写真館」の
あり方とは?
コミュニケーションツール
としての写真の可能性。

家族写真と広告写真。写真館としての役割とは?
「写真オタク」ではない、コミュニケーションのための写真。

― 大学時代も結構写真は撮られていたんですか?大阪芸大で写真の勉強をされたんですよね。

正直、大学時代はほぼ撮ってないんです。なぜかっていうと、150人カメラマン目指す人たちがワイワイいて、彼らは純粋に写真をやりたい人たちで、ある意味オタクなんですよ。みんな高校から写真部で勉強していたりして「何℃の現像度に何秒つけて、この割合でやったやつがファインプリントだ!」みたいなノリに、僕は全く興味を持てなかった。あと、夏休みの課題で「夏」を撮ってこいって言われて提出した時に「まあいいんじゃない」と言われたんですよね。写真なんて評価しようがない。ということに気付くんです。そうすると急に周りと自分の情熱の差にテンションが下がっていって、ほぼ撮らなくなりました。一応ちょいちょいは撮りましたけど、写真に打ち込むというよりはむしろ、バイトとラグビーと青春を楽しむという方向ですね。バンドをやってみたり、女の子と遊んだり(笑)。だから芸大に行ってはいるんですけど、芸術的な活動はやってないんですよ。

― 元々やりたいところが芸術っていうよりもコミュニケーションとか心理学っぽいところですよね?ツールがたまたま写真だっただけっていう。

そうですそうです。だからスタジオのライティングの勉強みたいなのがあっても、元々興味がないから入ってこないんですよね。コミュニケーションとしての写真っていう授業があったらよかったのかもしれません。今はそういう写真を撮るためには「技術」が必要だ!と気付いて進むことができたから。数学だけ教えられても、数学がなぜ必要なのかが分からないと学ぶ気にならないのと同じですよね。それが分かったんで、やっとこの歳になって技術を勉強するようになったということです。

― 広告写真や表現としての写真ではなく、あくまでもコミュニケーションをするための写真っていうことですよね。広告写真とかは興味はないんですか?

いや、もちろんいまはやれます。技術として写真を撮れるようになったので。それを広告写真に転嫁することも可能になったし、自分の商売をするようになったらからこそ、分かる写真もあります。いまうちが撮っている写真も2種類あって、相手にコミュニケーションと喜びを提供する写真館の写真と、写真を使うことによってその人たちの価値を上げるという、別の軸もあるんですよ。どういうことかというと、例えば広告写真だったら商品が売れたり、その人のブランドが上がっていくような写真でクライアントが意図したい方向に持っていける。写真は人やモノの価値をあげられる時代に突入したんだなぁと思いますね。プロフィール写真一つとっても、全然違うので。その2種類が今のうちの行動指針ですね。

― 写真館的な写真と、広告的な写真、全体の中ではどっちの比重が大きいんですか?

いまは写真館の方が圧倒的に多いですかね、元々そっち出なので。商業写真の世界に関しては、代理店と商業カメラマンががっつりくっついちゃってるので、それ以上の可能性を見出そうとしない。僕はそっちに寄っていくよりは、自分の持っている写真館としてのベースを商業写真に生かそうっていう戦略を持っていて、つくられたモノが伝わるよりも、より本物が伝わる効力をこれからは大事にしようと。例えば行政の少子化対策の写真とかでモデルを使った家族像を一枚撮るくらいだったら、ほんとにリアルな普通の家族を撮った方が絶対いい。こういう狭いコミュニティだったらそういう名もない家族が活躍できる場があるし、存在が見えるようにできるアプローチだと思うんですよね。まぁなんとなく分かりつつも今は手は出さないっていう感じかな。だからまずは写真館として独自でアウトプットしていく事かなと思います。来年写真展をやりつつ、その場で家族を撮っていくとか色々取り組みは考えてます。地域の価値を上げていったり、家族の価値を上げていったりという行動指針に沿う事なので、そういう基準で考えていくとアウトプットが決まっていくというか。社会に対する写真館の役割を全うしてくことで自分たちの価値も上がっていくと思ってます。自分たちも小さな商店ですし、ものを右から左に売る仕事ではないので、完全にwin-winをやっていかないといけないなと。もともと結婚式場とか学校とかからオートマチックに仕事が来る既存の写真館の仕事に対して、どうかなと疑問もありますし。